太陽光パネルの廃棄はおまかせください
私たちは太陽光パネル廃棄・処分の総合窓口です。
廃棄、リサイクル、リユース、メンテナンスなど保有されている太陽光パネルの総合的なご相談を承ります。
太陽光パネルは適切な廃棄が必要です
太陽光パネルの廃棄はガイドラインで適切な処分が求められています。
日本では、再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT法)が導入されて以来、太陽光発電が急速に拡大してきました。
しかし、太陽光パネルの耐用年数は20年~30年程度とされており、2030年頃から使用済み太陽光パネルの排出量が一気に増える見込みです。また、太陽光パネルには一部有害物質が含まれています。
そこで「太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドライン」などが整備され、事業者は太陽光パネルの適切な処分・廃棄の対応が必要になっています。
◆廃棄太陽光パネルは産業廃棄物に指定されました。【平成27年6月】
https://www.env.go.jp/press/101130.html
◆リサイクル等の推進に向けたガイドラインが制定されました。【平成28年3月】(平成30年12月改定)
https://www.env.go.jp/press/106294.html
◆重金属等の含有が未確認のまま、遮水設備のない処分場に埋め立てないよう指導がありました。【平成29年9月】
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_0908.html
このような方におすすめです
お悩みの方は、まずはご相談ください。
☑ 破損・故障など不要な太陽光パネルの処分先が見つからない
☑ 施工、解体、産廃…?どの業者に依頼すればよいかわからない
☑ リサイクル、リユースなど適切な方法で廃棄・処分してほしい
☑ 運搬から廃棄・処分まで一括して相談にのってほしい
☑ 保有している太陽光パネルの交換や、引き取りが可能なのか知りたい
お問合せの流れ
STEP1

お持ちの太陽光パネルの廃棄・処分について「お問い合わせフォーム」よりご連絡ください。
STEP2

太陽光パネルの状態、枚数などをお聞きします。内容に合わせて適切な業者(処分業者、リサイクル業者など)をご紹介させていただきます。
STEP3

業者が太陽光パネルのお引き取りに伺います。処分完了後、マニフェスト伝票にてご報告いたします。
よくある質問
■なぜ不要になった太陽光パネルは、適切な廃棄処理が必要なのですか?
以下のようなガイドライン等が定められております。
【平成27年6月】廃棄太陽光パネルは産業廃棄物に指定されました。
https://www.env.go.jp/press/101130.html
【平成28年3月】環境省より太陽光発電設備のリサイクル等の推進に向けたガイドラインが制定されました。(平成30年12月改定)
https://www.env.go.jp/press/106294.html
【平成29年9月】重金属等の含有が未確認のまま、遮水設備のない処分場に埋め立てないよう指導がありました。
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_0908.html
下記省庁の勧告等もご覧ください。
総務省:太陽光発電設備の廃棄処分等に関する実態調査<結果に基づく勧告>
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/107317_0908.html
■太陽光パネルには有害物質が入っているのですか?
はい。パネルによって混入している有害物質が異なります。中には基準値を超えたものもございます。そのため、適正な処分が必要になります。
■不要になった太陽光パネルにはどのように処分・廃棄すればよいのですか?
太陽光パネルの処理・処分を行う場合には、廃棄物処理法に基づき排出事業者が産業廃棄物として以下のように、適切に処理する必要があります。(ガイドラインより抜粋)
1.適切な事業者への処理委託、もしくは排出事業者自らによる処理
2.委託契約書及び産業廃棄物管理票において太陽電池モジュールを明記
3.廃棄物の適正な処理の方法についての情報提供
4.産業廃棄物管理票(マニフェスト)の交付
5.産業廃棄物処理の適正な対価の支払い
6.産業廃棄物処理の委託状況の確認、埋立処分が終了するまでの必要な措置
コラム
- 07月29日 太陽光パネルを廃棄するときに気を付けなければいけないこと④
- 07月29日 太陽光パネルを廃棄するときに気を付けなければいけないこと③
- 07月29日 太陽光パネルを廃棄するときに気を付けなければいけないこと②
- 07月29日 太陽光パネルを廃棄するときに気を付けなければいけないこと①
新着ニュース
- 01月10日 東京都、太陽光発電設備高度循環利用推進協議会を設置
- 12月27日 新虎興産、太陽電池をウォータージェットで分離する新技術を開発
- 12月27日 Naturgy財団、欧州のエネルギー自給率向上、地政学リスクへの対応からリサイクル促進を提唱
- 12月27日 豪州政府、太陽光発電設備のリサイクル規制を開始すると警告
- 12月27日 東京都、JPEAとの連携協定の締結について
- 12月27日 第33回廃棄物資源循環学会が太陽光パネルリサイクルに関する論文を公開
- 12月12日 エコソル、「廃棄バッテリー回収・買取サービス」を展開
- 12月12日 米ロータリークラブ、EV用バッテリー製造のため電子廃棄物を回収
- 11月29日 東北電力ら、使用済太陽光パネルのリユース・リサイクル推進に向けた具体的な取り組みの開始
- 11月29日 丸紅と損保ジャパン、使用済太陽光パネルの適切なリユース・リサイクルに関する基本合意書の締結
セミナー情報
- 10月31日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第7回
- 07月15日 新産業創造研究機構:「太陽光パネルリサイクルの現状と課題」研修セミナー
- 06月21日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第六回
- 04月12日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第五回
- 10月21日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第四回
- 10月21日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第三回
- 10月21日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第二回
- 10月21日 太陽光発電リサイクルについて考えるオンラインセミナー~オーナー・保守担当者が真剣に考えなければいけない時代がやってきた~第回